気分のアゲ方を覚えておこう。
気分がいいときって、何をしてもうまくいきそうな気がして。
気分が落ちている時って、何をやってもうまくいかない気がする。
そんな気がしていたら、やっぱりね•••って泣きそうになることが起きたりしちゃって。
気分に左右されているところ、あると思う。
だから、気分のいい自分でいることが大事。
いつも気分のいい自分でいるためには•••
- 嗅ぐと気分が落ち着く香りを纏う。
- いつ食べても美味しいと幸せになれる飲み物やおやつなどを見つけておく。
- 気分が上がる音楽を聴く。
- ストレスを溜めないでこまめに発散。
- 深呼吸をする。
- ポジティブ発言をする。
- 笑う←これ結構大事。
- 友達といっぱい喋る
気持ちを素早く切り替えられたらそれが1番いいと思うけど、なかなかそうもいかないので、自分の切り替えスイッチを見つけて覚えておくことはとっても重要。
他人の嫌な気分に振り回されない。
愚痴やイライラをぶちまけて、周りの人を嫌な気持ちにされる人っていますよね。
そんな人の近くにいると、自分まで気分が落ちます。
でも、引っ張られちゃダメです。
人の一時の嫌な感情に巻き込まれるのって、嫌だけど•••ありますよね。
特に、怒りの感情は自分に関係ないのなら共有してはダメです。
ネガティブも伝染します。
人のイライラやマイナスな感情がいちいち自分に移っていたら、いつの間にか自分がクタクタになって病気になってしまいます。
自分の気持ちを人にコントロールされないように、聞き流したり受け流したりする技を身につけることは大事なことです。
そして、この人は今こう言う状態だから仕方ないのだと、自分と切り離して考えるようにしましょう。決してなんで?とは考えないようにして下さい。そこを考えても解決はしません。
こうして切り離すことで、自分までネガティブに引っ張られないで済むことだってあります。
どうせ振り回されるなら、超ポジティブな人の気分に一緒に振り回されるほうがよっぽど楽しいです。
ネガティブが移るなら、ポジティブだって移ります。
どっちが幸せかは言うまでもありません。
マイナスな感情を共有しちゃって、
自分の気分も落ち込むより
プラスでポジティブな人のウキウキやワクワクに
便乗しちゃう方が楽しいです。
なんなら、自分がいつも周りをいい気分に引っ張ってあげられる存在になりたいですね。
そうなるにはとにかく笑顔が大事です。笑顔が多い人には話しかけやすいし、近くにいると自分も幸せな気分になれるから。
自分のパターンを知る。
人のネガティブの伝染だけじゃなく、自分起因や、どんな時に気分が落ちるのかきちんと自分を知ることも大事です。パターンと言うか、癖というか…こんな時気分落ちること多いな…ってきちんとインプットしておくことで、そうなりそうな時に回避できます。わざわざブチ当たらないで回避することは大事。その方がより、嫌な思いをせずに済みますからね。
毎日気分良く過ごすことは、もしかしたらそんなに難しいことじゃないのかもしれないけど、体調や天気、ホルモンバランスに左右されて気分が落ちる時もありますよね。
だからこそ、切り替えスイッチは常に手の届くところに備えておいて、自分で押してあげよう。気分良く過ごすために。