香りと記憶の密接な関係。
香りって自分の記憶にも
人の記憶にも残るもの。
久々の実家に帰ると、
帰ってきたって思わせてくれる懐かしい匂い。
色んな記憶が一気にフラッシュバックする
元カレの匂い。
嫌いな女の香水の匂い。
旅行に出かけて、数日ぶりに帰った
自宅の匂い。
↑これが一番私は落ち着く。
帰ってきたんだなぁって。
自分のベッドの香りも。
香りと記憶は深く繋がっていてそこに
その時によく聴いた音楽もプラスされると記憶が鮮明に思い出されることがある。
懐かしい香りと音楽が偶然に両方一気に来ることはなかなかないけど。
香りで、記憶が蘇ることを
”プルースト効果”と言います。
嗅覚と脳の関係。
嗅覚は人間が持つ五感の中で唯一、
本能的な行動や、感情に司令を出す脳の
”大脳辺縁系”と直接結びついています。
香りの情報と、感情を司る場所が
同じ”大脳辺縁系”なので
匂いによって記憶がフラッシュバックするのです。
記憶には、良い記憶と嫌な記憶がある。
人間の五感の一つ、嗅覚は
他の四感に情報を与え連動し、
それによって五感力を覚醒させます。
だから、懐かしい香りを嗅いで落ち着く〜とか
大好きだった人がつけていた香水と同じ香りの人とすれ違った時に、あ・・・!!ってなったことありますよね?(ドールチェアーンドガッパーナァ〜の〜♫www)
香りをきっかけに思い出して懐かしくなることもありますね。
ただ、それとは逆に、
嫌な記憶とも香りは結びついており
いいことばかりではありません。
私は数年前に実家が火事で全焼し
燃えた後の実家の片付けとかもしたので
焦げくさい臭いには特に敏感です。
その時に自分が使っていた柔軟剤の香りも苦手になりました。
そして、その時に車で聞いていた音楽も嫌いです。
こうして、匂い(臭い)はいい香り〜と思うものだけではないのです。
人がいい匂いと感じるものでも、
自分には嫌な記憶をフラッシュバックさせるものだってあります。
感じ方や、
どんな記憶とリンクしているかは人それぞれです。
音楽も実はリンクしています。
私はtrfのEZ DO DANCEを聴くと中学生の夏休みを思い出します。
結構鮮明に思い出します。
globeを聴くと高校生の頃を思い出します。
誰にでもよくあることだと思います。
そこにその時嗅いだ香りもプラスされると、
記憶はより鮮明にフラッシュバックします。
音楽は、脳のいろいろな部分に作用します。
記憶に残っている音楽を聴くと脳の海馬(人間の記憶を司る部分)を刺激し、その音楽に関係する記憶を呼び覚ますことができます。この効果を用いた"音楽療法”はアルツハイマー病や、精神疾患の治療に用いられることもあります。
こうして香りと音楽は記憶に深く関わっています。
まとめ
香りとマッサージで人を癒すアロマテラピー、
アロマを使ったヨガ。
そこに耳心地の良い音楽。
好きな香りや音楽に癒され、
心を取り戻すことができたり、
時にはライブなど好きな音楽で興奮することもあります。
私たちの日々の生活の中に
音楽と香りは常に密接に関係しています。
このコロナ禍で自宅で過ごすことが増えた今
香りと音楽で自分を存分に癒し
ストレスフリーな毎日を送りたいですね。
ちなみに私は、好きな香りの入浴剤を入れ
好きな音楽を聴きながらお風呂に入るのが
大好きな贅沢時間です。
↑オススメです。
最後までお読みいただきありがとうございました。